健康一番!!ヘルシーワンショッピング健康管理士および店長の齋藤です!
このブログでは読者の皆さまのお役に立てる健康情報を厳選チェックしてお届けしております。
今回のお話は「免疫とアンチエイジングと腸内細菌の関係」についてです。
目次
免疫が24時間365日体を守り続けている
そもそも免疫って一口にいっていますが、具体的な役割はどのようなものでしょうか?
日々、口に入れられる飲食物にも必ず多くの細菌やウイルスなどが含まれています。
また、日々吸収される有害物質は腸の粘膜から最も侵入しやすいとされています。
実際、正常な人でも毎日3,000~4,000個もの「がん細胞」が発生すると言われています。
がん細胞は、心臓を除いた体のあらゆる箇所で発生しますが、多くは腸内の粘膜から発生すると言われています。
そのような病原菌や有害菌などを素早くキャッチし、攻撃・排除するため、24時間365日、常に体や腸を守り続けているのが免疫の役割です。
先程もお伝えしたように、日々吸収される有害物質は腸の粘膜から最も侵入しやすいため、免疫細胞が多くあつまることになります。
腸のバリア機能でウイルスや細菌を除去
仮に有害物質が入ってきたとしても、腸内細菌バランスが乳酸菌やビフィズス菌に代表される善玉菌優位の場合は、腸内が酸性にたもたれているため異物は生き延びることができません。
しかも、腸内の免疫細胞も活動的になっているので、二重の防御バリア機能が働くことになります。
このように、ウイルスや細菌などの有害物質から体をきちんと守るためには免疫システムと腸内細菌が上手くバランスをとりあうことが大切になります。

人生は腸で決まる!腸が元気で体も元気
体を守る力を高める乳酸菌メガサンA150
腸内細菌の元気がアンチエイジングの秘訣!
さて、若々しく、健康でいられれるのは「キレイな腸」でなくてはならないと以前ブログでもお伝えしたかと思います。
実は、腸の健康=若さの秘訣といって良いくらい重要なことなのです。
腸の健康を保つため、中でもっとも肝心なのが食生活です。
つまり、腸がキレイになる食事が絶対条件となります。
ではなぜソレほどまでに食べ物が大事なのでしょうか?
それは食事によって腸の運命を左右する「腸内細菌」のバランスが決まるからです。
人の腸の中には、約500種類、1,000兆個もの「腸内細菌」が住み着いています。
腸内細菌の種類は、乳酸菌を代表とする善玉菌と有害菌である悪玉菌が存在しますが。
さらに詳しく分けると、腸内の環境状態によって「善玉菌」にも「悪玉菌」にもなったりする「日和見菌」という3種類に分類できます。
健康な人の腸内環境は善玉菌と悪玉菌それぞれが上手く保たれています。
そして、小腸から大腸にかけては、腸内細菌がびっしり存在し、まるで草むら(フローラ)のようであることから、腸内フローラとも呼ばれています。
腸内フローラのなかの細菌は、食べ物を消化吸収するだけでなく、ビタミンを合成したり、腸の蠕動運動を活発化させたり、有害物質を排除するデトックス機能もっています。
腸内がアルカリ性に傾くと免疫細胞の働きも弱まり、有害物質の活動が活発化
便秘は、肌荒れや疲れなどにつながることは皆さんよくご存じかと思いますが、腸のなかに便をためておくことは肌にも体にも全く良くことがありません。
加工食品や揚げ物、肉類中心の食生活や不規則な食生活は、悪玉菌に優位に働き、腸内環境の悪化を招きます。
腸内環境が悪化すると便秘になりがちです。
しかも、便を溜めておくことはさらに悪玉菌が増えて、それに伴って日和見菌も悪さをし始めます。
そして、腸内がアルカリ性に傾きます。
すると免疫細胞の働きも弱まり、逆に有害物質の活動が活発化してくる可能性が高まります。
従って、このような悪循環のスパイラルにはまらないためにも、まずはお腹によい食物繊維多めの食事を心掛けて、腸を元気にすることを考えたいですよね。
腸内細菌にしっかり働いてもらうことが、健康にも美容にも大きなメリットがあることを覚えておいていただければと思います。
乳酸菌サプリメント「メガサンA150」♪

